音楽だより7月号
2022.7.12
日差しが強く、気温の高い日が多くなってきましたね。子ども達は、汗びっしょりになりながらも、初夏ならではの季節感を味わって楽しんでいます。
様々な生き物を活き活きと表現したり、音楽を感じて思い切り動いたり、今月も全身で音楽を楽しんでいきたいと思います♪
●朝のお歌の時間
6月のお歌~かたつむり~
2番まで振り付けしながら歌いました。
あっという間に振り付けを覚えて、元気いっぱいの声が響いていました!
目玉や頭など、身体の部分にも触れながら、跳ねるリズムも感じて歌うことができました。
●音楽あそびの時間
◆いろんな生き物に変身!
いろんな生き物への興味、関心を広げ表現力を育むプログラムを行いました!
青空組さん。こぶたぬきつねこのお歌で、様々な動物の動きを模倣しました。
楽しい雰囲気の中で、集中力や模倣の力も育っています♪
虹組さん。ぞうとありの大きさの違いから、テンポや動きの違いを感じたり。
おにぎりの歌も、それぞれの生き物に丁度いい大きさを意識します。
タンバリンをお腹の太鼓にして、小さいたぬき、大きいたぬきの違いを音で表現♪
様々な表現の手段を体験することで、成長の中で、より自己表現力を豊かにしていけたらと考えています。
◆季節を音楽で味わう
これからの梅雨の季節を楽しく過ごすため、雨を音楽で楽しむプログラムを行いました。
レインスティックという、雨の音がする楽器を鳴らしました。
楽器の操作を体験しながら、集中して音に耳を傾けることにもつながります♪
また、雨と共に成長する植物や、逆に小さくしぼむ花のつぼみをだんだんおおきくとだんだんちいさくで表現。
音に合わせて少しずつ身体を伸ばしたり縮めたりすることは、だんだんというニュアンスを感じ、身体の動きをコントロールする力にもつながります。
青空組さんも先生と一緒に、ジャンプなどのダイナミックな動きも楽しんでいます♪
●3歳児クラス
3歳児クラスでは、ボールを使ったプログラムも始まりました!ボールは様々な操作方法があり、何より子ども達が大好きなアイテムですね。
音と動きの結びつき、一体化を感じる上でもとても有効な手段でもあります。
音楽に合わせてボールを転がしたり、投げてキャッチしたり。
ボールの動きを模倣することで、集中力や表現力を高めます。
運動能力や身体能力を伸ばしたり、身体のコントロール力を養ったり、これからもボールを使った楽しいプログラムを継続的に取り入れたいと思っています。
また、2人で音楽に合わせて、手合わせする活動もあります。
お友だちと息を合わせることで、協調性にもつながる活動です。
大きくゆっくり、小さく細かくなど、拍や強弱も感じながら、様々な音楽の力につなげていきたいと思っています。
~6月使用楽曲~
・あめふり
・あまだれぽったん
・あめふりくまのこ
・うみ
・おつかいありさん
・かえるのうた
・かたつむり
・げんこつやまのたぬきさん
・こぶたぬきつねこ
・さかながはねて
・ぞうさん
・たなばた など
7月音楽あそび
青空組:6(水).13(水).21(木).27(水)
虹組:8(金).11(月).22(金).25(月)
3歳児クラス:6(水).13(水).21(木).27(水)
講師:西島祐子、山内悠里佳(ハープ音楽あそび)
※日程・内容は変更する場合がございます
・宇宙旅行へレッツゴー!(ハープ音楽あそび)
・海の音楽♪
・夏の音楽で盛り上がろう!
青空組:音楽に親しみながら、人との関わりを感じていきます。楽器を使用しながらたくさんの音やリズムを身体で感じていきます。
虹組:音楽を聴きながら、音に合わせて身体を動かしていきます☆創造力・表現力を広げていきます。
3歳児:季節の音楽を音名で歌ったり、音符を書いたりと音楽の基礎を学んでいきます。グループでの合奏にも挑戦します♪
南の島を連想できる、夏にぴったり明るいお歌を歌っていきます♪
~ここがポイント♬~
・軽快なリズムに乗って、身体を動かし表現を楽しみます♪
・子ども達に馴染みのあるバナナが歌詞にたくさん登場!自然と笑顔が広がるお歌です☆
今月も楽しみながら音楽を体感していきましょう☆