今日は避難訓練の日。
これなーんだ!?
「ぼうさいずきん!」
「地震が来たら、頭をまもるために!危ないから!}
2歳児さんがとっても上手に教えてくれました。

ふむふむ。
後ろでよーく聞いている小さなお友だち。

わぁ~!これはなに!?
起震車といって 地震の揺れを体験できる特別な車なんだって。

消防団員のおじさまに、しっかりとご挨拶。
よろしくお願いします!!

それじゃあ順番に揺れを体験しようか。
しっかりと頭を守って、掴まっていてね。

揺れるのってどんなかな?

しっかりつかまって、どきどき・・・

「アラーム音!地震が来ます!!」
ガタガタ~!!手にもお口にも力を入れて倒れないようにがんばっています。

しっかりお腹に力をいれて、倒れないように踏ん張っている小さな子お友だち

びっくりしている子もいれば、ちょっと怖くなって先生にぎゅっと抱き着いている子もいました。

もう1回乗りたいというリクエストをくれたお友だちに、すこし大きな震度6強を体験してもらいました。
激しく揺れるなかでも、しっかり机を掴んでにっこり笑顔!

最後の最後に先生たちも
南海トラフ地震を想定した震度7を体験。
「うわぁ~~~~!!」

「ちょっと~~~~~~!」
子どもたちの「頑張れ!!」という声援も聞こえないほど、必死の先生たち。

「きゃあ~~~~~!!」

こんな大きな揺れのなかでどうやって子どもたちを守れるか、もう一度考え直す機会となりました。
どうして防災頭巾をかぶらないといけないのか?
ちゃんとわかってもらえたかな?

