先生大好き~♡♥
クンクン、いい香り~

ちょっと、撮らないでよ!!

今日は、何月何日だったけ?

「3月、みっかー!!」「ひなまつりー!!」
朝の会で、しっかり覚えた2歳児さんが元気いっぱいに教えてくれました。

ひなまつりってどんな日なのかなー?
まずは紙芝居で由来をお話ししていきます

お雛様ってかわいいね~
こんな感じかしら♡

お内裏様は、かっこいい・・・
こんなキリっとしたお顔!?

次に、飾り物に混めらた意味を説明していきました。

「雪洞、これなーんだ?」
ちょっと、なにかしら?
どこかで見たことある漢字じゃない?

きっとあれよね、あれ!

突然の漢字クイズでしたが
「ゆきー!!」天気の漢字は、完璧に覚えた高倉園のお友だち。

ぼんぼりってこうゆう漢字なんだね。
明かりをつけるとぼーっと雪みたいにきれいな光がつくからなんだって。

かわいいだけじゃなくて、特別な意味が込められているのね~

この女の人は何をしているのかなー?

「お茶の準備!」と可愛い答えが返ってきました。
よーく見て考えていますね!
白酒の準備をしているよ~
真ん中の官女が一番偉い人だから、ひとりだけ座っているんだって!

「この男の人たちは、何をしているかな?」
「太鼓!音楽してる!」
さすが、音楽遊びで予習をしたからか、即答でした☆
左から楽器の大きい順に並んでいるんだって!

さあ、お勉強が終わったら
みんなで「うれしいひなまつり」を歌うよ~!
1名、伴奏の先生にくぎ付けの子どもがいますが・・・

そう!今日の伴奏はコチラの先生!!

音楽に合わせてついつい踊ってしまう子もいました。
子どもたちの表現力はすばらしいですね!

ひな祭り会が終わると、ぽかぽかの雛人形に殺到!

「お内裏様で、これが雪洞!」
「これは桃の花だよね!」と興味津々に話し合う子どもたちでした。

たのしいひな祭りをお過ごしください~!
菱餅を買ってもらう!ケーキ!白酒!とウキウキしている子どもたちでした。


