お知らせ

2月音楽だより



まだまだ厳しい寒さが続き、春が待ち遠しいですが、子ども達は寒さを吹き飛ばすくらい元気いっぱい日々を過ごしています。

音楽では、引き続き冬ならではの歌や、より仲間との関わりを意識したプログラムで子ども達との時間を楽しんでいます。

2/19(水)卒園ライブに向けての準備も本格的になってきました♫

子ども達が、どんな時でもいきいきと自分を表現出来る力をこれからも一緒に育んでいきたいと考えていますので、これからもどうぞよろしくお願いします。



1月朝のお歌~ゆき~

可愛らしい歌詞と弾むリズムにのって、子ども達は軽やかに楽しむ姿が見られました。

2番の歌詞の最後『ネコはこたつで丸くなる』に合わせて、しっかりと丸くなる様子も…☆

音楽用語で言う『デクレッシェンド(だんだん小さく)』を見事に表現することが出来ていました!

積極的に参加できている様子もあり、表現力の成長を感じました!

高倉園 かわいいネコがいっぱいです♪



豊田園 弾むリズム素敵です!



多摩平園 手の使い方もネコそっくりです!





《雪・氷・寒さ・もちつき・節分》などをリトミック、歌、楽器演奏を通して表現していきました。

青空組さんでは、節分に向けて勇気の鈴をしっかり鳴らして鬼退治!

フォルテ(大きく)を全員で表現!感情と身体をコントロールし、豊かな感性に繋げていきます。

虹組さんではスケートを表現!

3拍子の優しい拍子を感じながら、音楽に合わせた表現を自ら創り出し、挑戦する姿が見られました。

音楽を通して、好奇心や挑戦する力を育んでいけたらと思います!



今月は、様々な見立ての活動を取り入れました。タンブリンと玉入れの玉で、おもちつきや、パンを作るプログラムを

行いました。

ピアノに合わせて混ぜたり捏ねたり、テンポや強弱の変化も意識しながら楽しく取り組むことが出来ました。

捏ねて、焼いてとストーリー性のある流れで、見通しを持つ力も育むねらいもあります。

私は~パン!など話も膨らませながら、想像力豊かに活動が広がりました。




音楽あそびの前半は、リトミックを行い、音楽に合わせて思いきり身体を使って表現をしました。

後半は楽器を通して、リズムや強弱、テンポなどを聴きわけて、音で表現をしてきました。

音楽の中にある見えないルールをしっかり感じたり、言葉で伝えたルールもしっかり理解し、

みんなで一体感を感じながら取り組めました。

また、スカーフを使用して冬に使うものをイメージしてまねっこ活動をしたり、

「ゆき」をイメージして歌を聞いて、様々な感覚を使いながら音楽で季節を楽しみました。




今回は掃除や洗濯など、身近な家事を音楽遊びに取り入れていきました!

大きな汚れと細かい汚れで音の長さの違いを動きで経験していきます!

そよ風と強風の違いを動きの違いはスカーフを使って表現します!

スカーフを使用することは微細な感覚を刺激するだけではなく、色を自分で選ぶ自己表現にも繋がっていきます!

子ども達のお手伝いをしたい気持ちが伝わってくる楽しい活動になりました!















卒園ライブまで残りわずか!今月のお歌はぽかぽか保育園歌《毎日がたからもの》です♫

みんなで大切に歌っていきます♪

~ここがポイント!~

・明るい気持ちや悔しい気持ちなど、歌詞にも注目し表現していきます♪

・お歌を通して、子ども達と保育者全員で温かい気持ちを感じていけたらと思います。

ぽかぽか保育園 > お知らせ > 2月音楽だより

ページトップへ