
音楽だより8月号
ひまわり、セミに花火。梅雨が明け、一気に本格的な真夏がやってきましたね。子ども達は、毎日汗びっしょりになりながらも、夏ならではの音楽を全身を使って楽しんでいます。
海の生き物やおばけに変身したり、夏の食べ物や花火を表現したり、ワクワクしながらさらに音楽力も高めていけるような時間を作っていきたいと思います!
今月もどうぞよろしくお願い致します。
7月のお歌~とんでったバナナ~
リズミカルで夏らしいお歌を毎日元気いっぱい歌いました♪
バナナ!の最後のフレーズで可愛らしくタイミングを合わせて手を広げるのですが、
子ども達も揃うのが楽しいようで、明るい声が飛び交う時間となりました。
歌を通して、コミュニケーション力をみんなで育んでいる子ども達です。
高倉園
豊田
多摩平園
夏を感じる歌・音・リズムを身体全身で感じたり、表現していきました。
青空組さんでは、タンブリンを使った波の音に挑戦!
自ら挑戦することで、大きい小さい・速い遅いの理解へと繋げていきます。
虹組さんでは、ダイナミックな海の表現に挑戦!
海の生き物や海藻など、色の違い・音楽の違いを理解しながら集団で動く楽しみを味わいました。
お友達と上手に参加できた子ども達!音楽活動を通して、積極性や理解力もみんなで育んでいきます。
波の音が鳴る、オーシャンドラムという楽器を一人ずつ体験しました。
追視を促し、目と手の協応もはかることができる楽器、興味津々で集中して見て聞くことができました♪
大判スカーフの波をくぐったり、小さな波を跳びこえたり、音楽をよく聞いてタイミングを合わせて動きました。
子供たちは、わくわくした気持ちを上手くコントロールしながら全身を思い切り使って取り組むことができました。
雨が降っていた日の音楽あそびでは、すずらんテープを雨に見立てて遊びました。
自分からテープの中に入って行ったり、手を伸ばして触れてみたりと、
受動的なだけではなく、能動的に参加している様子がありました!
リトミックや楽器活動では、音のゴーとストップを楽しみました。
ピアノの音が止まると、「あっ!」と動きや音を止めて楽しむ様子が見られていて、
「聴く」ことがどんどん上手になっています。
楽器活動では、主導しているピアノのリズムの違いに気づき、持っている楽器のリズムの打ち方を
変えている様子も見られています!楽器に興味津々です♪
7月は海をテーマに音楽遊びを行いました!
リトミックではエビやクジラ、タコなどの動きを体験し、身体全体を使って海の生き物を表現してくれました!
☆多摩平園の様子☆
大判スカーフでは海を泳ぐ魚をイメージし、一緒に協力してスカーフを揺らしたり、下に入ってひらひら揺れる感覚を楽しみました!
視覚からも音楽あそびを楽しむことが出来ます♪
☆豊田園の様子☆
楽器を使った活動では自ら楽器を選びお友だちとは違う楽器を使用して音の強弱の違いに触れていきました!
☆高倉園の様子☆
楽器の演奏の仕方の説明に耳をしっかり傾け、人とは違う音色を楽しむことが出来ました♪
ぽかぽか保育園オリジナル曲です♪
本園の音楽講師である小林真梨子先生が作詞作曲をしました♪
ぽかぽか保育園では子どもたちがよりイキイキと楽しめよう、オリジナル曲の製作にも力を入れております!
~ここがポイント♬~
・温かい歌詞に心も体もぽっかぽか♬
・夏祭りを感じさせるリズムが自然と踊りたい気持ちにさせてくれます♪