
音楽だより10月号
清々しい空気や鱗雲の流れる空に、秋の訪れを感じる日々ですね。日中も少し過ごしやすくなり、子ども達はますます元気いっぱいに過ごしています。
音楽でも、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋など、今の季節ならではの活動をたくさん盛り込んで、子ども達の様々な力をさらに引き出していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
●9月のお歌● どんぐりころころ
秋の始まりを予感させるお歌を、リズミカルに楽しみました。
お歌が始まると、ニコニコな笑顔がたくさん見られていました。
音楽と振り付けに合わせながら、一生懸命に踊っている様子がとてもかわいらしかったです。(高倉園)
『どじょうが出てきてこんにちは♪』の歌詞に合わせて、上手なお辞儀!
歌詞と動作の繋がりを歌で楽しんでいく子ども達です!(豊田園)
リズムにのって振付しながら、元気に歌う様子が見られました!(多摩平園)
今月の高倉園では、主にドレミマットをいっぱい使った音楽あそびを展開していきました。
踏んだり押したりすると、それぞれに違う8音(ドからドの1オクターブ)が鳴るカラフルなドレミマットに、
子どもたちも興味津々!!!
どんどんとチャレンジしていくお友達もいれば、最初はドキドキ・・・周りのお友達の様子をじっと見ていたお友達もいたけれど、
どんどんと積極的にマットに触れる時間が増えていく様子が伺えました。
2拍子の拍を取りながらみんなで鳴らしてみたり、かめさんの甲羅やたぬきさんのお腹に見立てて模倣遊びも行いました。
電車の線路や鉄橋に見立てて脱線しないように足元を意識して歩くこともできました。
ルールを守りながら一緒に楽しんで取り組んでいきました!!!
豊田園では、全身で音楽・リズムを奏でるプログラムをたくさん行いました。
虹組さんでは、テンポの違いや強弱を、楽器と身体で奏でていきました。
お友達同士で自然と顔を見合わせ、笑顔が広がる瞬間も!
青空組さんでは、マットをたいこに見立てて、全員で《おおきなたいこ》の歌あそび!
周りを見て一生懸命音を出していきます!やってみよう!の好奇心をみんなで高めていく姿が溢れました。
リトミックでは、トンボが登場しました。バランス力を鍛える片足立ち、両手を広げて小走りなど、様々な動きを取り入れました。
ピアノをよく聞いて、身体の使い方もそれぞれが考えながら表現を深めていました♪
タンブリンは、大きく背伸びしながら全身で叩いたり、しゃがんで人差し指だけで音を鳴らしたり、強弱をしっかり意識する活動を行いました。
自分の力をコントロールしながら、歌に合わせて生き生きと演奏する様子が見られました!
9月はくだものをテーマに行いました。
音の高さに反応するリトミックではフラフープをかごに見立てて果物を採っていきます♪
(高倉園)
模倣遊びでは良く動きを観察して真似をすることが出来、速さの違いも楽しむことが出来ました!
(多摩平園)
楽器遊びでは4分音符や速さの違いに触れていきました!
よく聞きながら楽器を鳴らすことが出来ました!
(豊田園)
ここがポイント♪
アップテンポな曲調に思わず真似をしたくなる楽しい歌詞が歌う意欲を搔き立てます♪
リズミカルでユニーク歌詞の繰り返しがお口の体操になります♪