お手玉でねらってポイ!公園でたくさん走って、秋の葉っぱもおみやげに|八王子市保育園 ぽかぽか保育園多摩平園

今日は晴れ。保育室では安田式体育遊びからスタートしました。「お手玉、ねらって投げてみよう!」と先生が声をかけると、2歳さんが「ここにポイ!」と的を見てスッと腕を伸ばして投げ、「できた!」と満足そう。1歳さんは「いっしょにやる!」と両手で持って胸の前からコロリンと前へ、先生が「今のフォーム、すごく上手。次は片手にも挑戦してみる?」と伝えると「やってみる!」と意欲満々。0歳さんは布の感触ににこにこ、先生が「ふわふわだね」と手を添えると、そっと落とす動きが出てきました。

投げ方のコツは「見る→立つ→投げる」のリズム。先生が「足を少し広げて、前を見てね」と伝えると、2歳さんが「前、みえてる!」と確認しながらスロー。1歳さんは「ぽーい!」と声を合わせることでタイミングが合い、狙う楽しさが育ちます。お手玉の色や数を数えながら「赤は3こ、白は2こ」と言葉にして、幼児教育のカリキュラムにつなげました。個別対応保育で、一人ひとりのペースに合わせて重さや距離を調整し、できた瞬間の笑顔を大事にしています。

次は公園へ。「走る人、集まれー!」の先生の呼びかけに「はーい!」と元気いっぱいの2歳さん、1歳さんも「いっしょに!」と手をつないでスタート。先生が「合図は『よーい、ピッ!』だよ。前を見てぶつからないようにね」と伝えると、一斉にダッシュ。曲がり角では2歳さんが「こっち!」と友達に合図、1歳さんは「まってー!」とペースを合わせます。0歳さんはベビーカーで秋風を感じながら、笑顔で応援。「がんばれー!」の先生の声に「うん!」と親指グッのジェスチャーが返ってきました。

水分補給はばっちり。「お水タイムです」に「おいしい!」と2歳さん。先生が「一口飲んだら、深呼吸もしよう」と伝えると、みんなで「すー、はー」。1歳さんはコップの持ち方を「下からそっとね」と練習し、こぼれずにゴクゴク。0歳さんもこまめに補水して体温や汗をチェック。小規模保育ならではの手厚い保育で、遊びと休息のバランスを整えています。

帰り道は秋のおみやげ探し。「製作で使う落ち葉、きれいな形を見つけたいね」と先生が話すと、2歳さんが「いいのあった!」、1歳さんは木の実を発見。「まるいのみつけた!」と秋を見せ合いっこしました。

ぽかぽか保育園は八王子市保育園として、乳幼児保育から幼児教育まで、発達に合わせたカリキュラムを日々の遊びに組み込んでいます。手厚い保育で、安田式体育遊びや自然素材の製作などを通して、体づくりと表現の両面を育成。保護者様の暮らしを支える365日保育・一時保育・病児保育、身軽に通える手ぶら保育にも対応。日野市保育園エリアからの見学・採用のご相談も歓迎です。今日も友だちと声をかけ合いながら、できた!が増える一日。明日も安全に、心と体が伸びる時間を積み重ねていきます。
