竹取物語! ぽかぽか保育園
ん?
ここはどこだ?

近づいてみましょう!🕵

もうわかりましたか?
そうです!「竹」です!

ホテイチクとは、
稈の基部から枝下あたりまでの節が斜めになって、節間が不規則に短く詰まって膨らんでいます。
それが七福神の布袋の膨らんだ腹を連想させることから布袋竹と名付けられたそうです!

一緒に行ってくれた、ぽかぽか保育園に通ってくれているお友達の
お祖父様が教えて下さいました!
こどもを通して、お祖父様とまで、繋がれるなんて素敵ですよね♡
ありがたいです✨

今日は七夕に向けて、3園分の竹を一緒に取りに来ました!
どれがいいかな〜?子どもたち、驚くかな〜?と
会話をしながら、竹を探しました。

竹を決めたら、竹用ののこぎりを使用して、切っていきます☆

よく切れるのこぎりで、実際に挑戦してみると、くせになる!!(笑)
やったー!!!
立派な竹をGETしました!
あっ!このきれいなお姉さまは事務のゆき先生です!
何事も楽しんで行ってくれる明るい先生なんです♡

お天気も良くて、映えたのでもう1枚♡
ついでに私も1枚♡
そして、長さを調節していきます!

不器用な私を心配そうに見る、お祖父様(笑)
やる気はあるんですが、、、ねーーー!(笑)

そして、3園分に分けて紐で縛っていきます!
これがまた難しい!!
「鵜の首結び」という結び方だそうで、きつくしばることが出来るのですが、取るときは楽に取れるんです。
さすが💡職人技だな〜

しっかり縛ることができたら、軽トラに積み込んで、
お祖父様が各園に届けてくれました(´;ω;`)♡
本当に暑い中、ありがとうございました!

1本1本がしっかりした竹で、感動しました!
これから七夕飾りを飾るのが楽しみだな〜♡


各園(大和田園・豊田園・高倉園)にありますので、ぜひ見に来てくださいね♡

[su_youtube url=”https://youtu.be/gwK7iF2JdAI”]
